日 本 聖 書 学 研 究 所


例 会 案 内

    2023年度
     2023年10月16日(月)17:00 - 20:00 (Zoom & 日本聖書神学校203教室)

     【旧約】
      長井 隆児 会員
       「イスラエルの残りを牧する羊飼い? ―エレミヤ書31章7-14節の位置づけ」

     【新約】
      川越菜都美 会員
       「ヤコブ原福音書の成立地に関して
     


             ※ 聴講を希望される方は、日本聖書学研究所(ajbi2008@gmail.com)までご連絡ください。




 『聖書学論集』,Annual of the Japanese Biblical Institute
既掲載論文の著作権委譲に関するお願い


 日本聖書学研究所では、現在『聖書学論集』とAnnual of the Japanese Biblical InstituteAJBI)を創刊号から電子化し、科学技術振興機構ウェブサイトにて無料公開する計画を進めております。
 掲載論文のオンライン公開に当たり、『聖書学論集』・AJBIともに「投稿規定」(2022年3月14日総会承認)を定める前の巻号については、著作権者(論文執筆者)から本研究所に著作権の譲渡ないし許諾をいただく必要があります。
 ついては、著作権を本研究所に委譲することに同意されない著作権者は、『聖書学論集』については2023年3月31日までに、AJBIについては2023年9月30日までに、別紙連絡先あてにご連絡ください。ご連絡がない場合は、委譲を了承されたものとして処理させていただきます。
                          (連絡先等、詳細はこちらをご覧ください)


日本聖書学研究所は、教派を越えて、旧約聖書、新約聖書に関する学術的な研究を行う団体です。主たる活動として、会員による研究発表と討論からなる月々の例会、公開の学術講座の開催、および学術雑誌の発行 (邦文論集『聖書学論集』、欧文紀要 Annual of the Japanese Biblical Institute [AJBI]) を行っています (詳しくは「沿革と主旨」をご参照ください)

2023年度の活動および予定

日 時 研 究 発 表 ・ 講 座 ・ 他
4月17日 【旧約】
 勝村 弘也 所員
 「文芸学的研究について ―ダビデ台頭史を例として」
【新約】
 田中 健三 会員
 「ガラテヤ書3章28節の性差言説についての考察
5月15日 【旧約】
 岩嵜 大悟 会員
 「創世記12:1-9の文学的機能と読みの諸問題
【新約】
 野口 誠 会員
 「神の予定 ―その直接目的と究極目的(ローマ8.29)」
6月26日
(第4月曜)
【旧約】
 飯郷 友康 会員
 「ミリアム素描

【新約】
 永田 泰三 会員
 「『鳥』か『からす』か、『百合』か『雑草』か ―マタイ
  福音書6:26-34(並行)」
9月25日
(第4月曜)
【旧約】
 加藤 久美子 所員
 「箴言12章1–14節における構成と意味

【新約】
 安田 真由子 会員
 「ヨハネ福音書における神とイエスのカミングアウト
   ―ショア=ゴス「ヨハネによる福音書」を読む」
10月16日 【旧約】
 長井 隆児 会員
 
【新約】
 川越 菜都美 会員
 
11月25日
(土)
【公開講座】
 総合主題:「暴力と善悪のゆくえ」
 講 師:山吉 智久 所員(旧約)  淺野 淳博 所員(新約)
   
12月18日 【旧約】
 藤井 悠香子 準会員
 
【新約】
 赤城 海 会員
 
2024年
1月15日
【旧約】
 塩野谷 恭輔 会員
 
【新約】
 本多 峰子 所員
 
3月11日
(第2月曜)
【新約】
 橘 耕太 会員
 
【総会】





聖書学論集 54号(2023年)
山吉 智久 「詩篇に同じものは二つとない―詩篇14篇と53篇―」

杉江 拓磨 「「ヤハウェの謀」―『アトラ・ハシス』および伝ヘシオドス『名婦列伝』との比較による
        創世記6章1-4節の一解釈―」

佐藤  潤 「聖書ヘブライ語の状態動詞についての意味論的考察―動態と状態をめぐる意味的曖昧性をめぐって―」

長井 隆児 「不思議な羊飼い?―アモス書3章12節の解釈と思想的背景―」

赤城  海 「へブル書10章11-13節の構文とその釈義的意義」

大貫  隆 「神も途上に・再考」

上村  静 「古代ユダヤ思想における終末論と創造論―死後の生をめぐる思弁を中心に―」



Annual of the Japanese Biblical Institute (AJBI)
Vol. XLVII(2022)

Shohei CHIGASAKI, Jesus as the Messiah in the Dialogue with John (Q 7:18-23): An Aspect of Q's Christology in Light of the Messianic Apocalypse (4Q521)

Daichi OKAWA, Die Originalsprache des Muratorischen Fragments

Mayuko YASUDA, Rethinking Eschatologies with Postcolonial and Queer Perspectives: A Provisionary Study toward Multiple Eschatalogies

ダウンロードはこちらから


聖書学論集 53号(2022年)
竹内  裕 「旧約は禍いについていかに語ったか ―神の義と人間の成熟などにも触れながら―」

遠藤 勝信 「ヨハネ黙示録におけるわざわい(πληγή)―十のわざわい(出エジプト)の再話の伝統を背景に―」

長井 隆児 「ホセア書4章16節の翻訳と解釈 ―拒絶と罰の狭間に救いは見えるのか―」

河野 克也 「『永遠の天幕』(ルカ16:9)のアイロニー ―ルカ福音書における悪の人物造形をめぐる一考察―」

大川 大地 「放浪のラディカリスト・パウロと無償の福音宣教 ―Iコリント書9章における使徒の報酬と
        G・タイセン説をめぐって―」



Annual of the Japanese Biblical Institute (AJBI)
Vol. XLVI(2021)

Nozomi Sophia MIURA, Dying for God and the Ancestral Laws: Jewish Identity Formulation through the Martyrdom Episodes in the Second Maccabees

Manabu TSUJI, From the Baptism of John to the Baptism into the Name of Jesus Christ (Acts 18:24-19:7): Unification of Baptism in Earliest Christianity

Nozomi Sophia MIURA, Mapping the Scholarship on 1 John: A History of Scholarship and Variations in Methodology

ダウンロードはこちらから



  
『聖書学論集』ご購読、ご購入のお問い合わせ
発売元: リトン
e-mail:lithon@yha.att.ne.jp

Tel: 045-433-5257
Fax: 045-402-1426
   

日本聖書学研究所
 〒161-0033  東京都新宿区下落合3-14-16  日本聖書神学校内
 問い合わせ(本研究所に関するご意見・ご要望があればおしらせください)  
Counter
(6/5/2003 設置)

© 2002-2023 Japanese Biblical Institute 日本聖書学研究所